手球のポジション |
ビリヤードをしていると、せっかく1番を入れたのに次の球が隠れてしまったり
入れるのが非常に難しい位置に手球が移動してしまうことってありますよね?
でも、プロの人達は1〜9番までミスすることなく取りきることができたりします。
もちろん、運なんかではありませんよ?手球のポジションをコントロールしているのです。
その方法とは手球の動くラインを読み、そしてその通りに動くように手球を突く点と力加減をコントロールしているのです。
まずは手球を突く点です。 左図を見てください。 中心から上と下に黒い●がありますよね? 最初は手球の中心を突くことを心がけることが大切なことの一つなのですが、その先の第一ステップが左図の用に、上下の突き点を突いてやることになります。 一般に上を突くと「押し(ドロー)」、下を突くと「引き(フォロー)」といいます。 上を突くことでトップスピンがかかり、手球はより前へ進もうとします。 また、下を突くことでバックスピンがかかり、手球は後ろに戻ろうとします。 これはある程度イメージできますよね?では次のステップへいきましょう。 |
![]() |
まず、左図のような配置だったとします。 1番の次に2番が待ち受けています。
|
手球の動きの基本とは、的球に当たった面から直角に出るというのが基本です。
(真っ直ぐな配置では止まる。)注:手球が無回転の場合。
その角度を突き点で調節し、距離を力加減で調節してあげるわけですね。
では、下の二つの例を見てみましょう。
手球が左のような位置にある場合(的球を入れると下に流れる) そこで、下を突いてやるわけです。 |
手球が左のような位置にある場合(的球を入れると上に流れる) 手球の真ん中を突くことでも出すことは可能なのですが 長くなれば長くなる分、ズレも大きくなってしまいます そこで手球の上を突いて、上の楕円の中にポジションしてあげるます。 |
ほとんどの場合は、真っ直ぐ突けるようになっていれば押しと引き、そして力加減だけでポジションすることができます。
まずはこの方法でしばらくは頑張ってみてください。
ある程度思い通りのポジションが取れるようになってきた人は次のステップへ進みましょう。
より細かく今まで不可能だったような、よりよいポジションへ手球をコントロールする方法をお教え致します。