捻りについて |
前回までは、突き点が上と下、そして力加減だけでのポジション取りでしたが
今回は右や左を突いてより細かい、そしてより高度なポジション取りの仕方を紹介します。
まずは捻りをするとどうなるのかを、簡単に説明します
普通、手球の中心を突くと、白いラインの上を手球が移動します。 しかし、手球の左を突くことにより、左へコントロールすることができます。 これはバンキングする際に壁と手球の間に回転力が加わり、左に行こうとする力が働くためです。 これを使うだけでも、的球が隠れた時にバンキングで狙ったりできます。 今回はこの現象を用いて、より高度なポジション取りについてお教え致します。 |
ただし、注意点がいくつかあります。
右や左に捻る時には様々な現象が起こってしまうのです。
まずは下のように、右や左を突くことで手球を真っ直ぐ突くことはできなくなります。
例えば右を突けば手球は左へ、左を突けば手球は右へ出て行こうとするのです。
また、その手球自身の回転により、右を突けば右へ、左を突けば左へ微妙に曲がったり
的球に当たった時にもその回転により、右を突けば微妙に的球は左へと角度を変えてしまいます。
この捻ることによって起こる微妙なラインの変化や厚みの変化を予測しなければならなくなります。
そして、このように予測することを「見越しをつける」と言います。
その見越しは、キューによっても変わってしまうのです。
捻るという動作をすることで、入れに対する難易度が遥かに高くなるのはお分かりでしょう。
なぜ、ここまで難しいことをしなければいけないか?
それはその価値が十二分にあり、またより高度なポジション取りができるようになり
連続ポケットしやすくなるからです。
ちなみに、上級者になるためには、捻りは必須と言えましょう。
ここまでお進みになった方はお分かりだと思いますが
ビリヤードは「入れ」よりも「出し」が重要なゲームなのです。
それでは例を出して説明しましょう。
![]() |
まず、左図のような配置だったとします。 この配置を見ると、1番を入れると手球は左へ流れてしまいますよね? |
捻りを使わなければ、左のような出し方になりそうですよね。 捻りを使わない場合での、一番楽なポジションは押しで弱くです。 理想的なポジションを取るためには、引き球か、若干上を強打してポジションしてあげるのが一番です。 | |
左図の手球の図のように、右上を突いてやります。 こうすることで、2番へのポジションが今まで出せなかったラインでだせるようになります。 このポジションへ出すことができれば、3番へも遥かに簡単に出すことができますよね? |
まだまだ、捻りの使い方というのはあるのですが、今回はこの例のみで説明しました。
また、暇があれば新たな例をいくつか出していきたいと思います。
皆さんは各自で色々と試してくださいね。
最後にゲームにおいてのポジション取りの実例をフラッシュでアップしてみたのでご覧ください。
結構大げさな動きになってますが、突き点や力加減などを参考にしてみてください。
次はゲームとは少し違う、トリックショットをお教え致します。
NEXT→