フォームについて

 

球突きに一番大切なのは、正しいフォームです。

 

これは他のスポーツ全般でも言えることですよね。

真っ直ぐに突けるかどうか、この先より上達するためにも正しいフォームを見に付ける必要があります。

最初にビリヤードをやってつまらなかった人のほとんどが
最初に正しいフォームを教えて貰わなかった人ではないかと思います。

 

まず、絶対条件なのが目線です

目線がキューの真上にあるようにフォームを作るのが一番大切です。

アゴの真下にキューが来るように、色々とフォームを試して調節してください。


 

次に、右腕の振りです。


まず、キューのグリップはギュッとは握らない。

握るというよりも、人差し指と親指はある程度しっかり握り、後の指は軽く添えるだけでOKです。

 

グリップの位置は突く時によって様々に変えていくことになります。

目安としては構えて素振りをして、手球の手前で止めるところで
肘から下が地面と垂直になる位置がいいのではないかと思います。

この肘から下が垂直というのは意外と大切で
肘が内に入ったり、外に出たりするとキューがブレる大きな原因になってしまいます。

グリップの位置を決めたらあとは肘から下の力は抜いてリラックスしてあげましょう。

そして、右腕の高さを調節し、キューと台ができるだけ平行になるように調節します。


次に素振りの時には、ゆっくりと大きめにキューを前後させましょう。

キュー先がブレているようであれば、右腕の振りを再確認しましょう。

素振りで問題がなければ、その素振りの流れにまかせ、肘をたたむだけです

いざ突こう!!と力むとブレの原因になってしまいますよ。

また、突いた後にキューを戻すのではなく、突ききったフォームで止めることも大切です。

そして、チョークを忘れずに付けましょう。

チョークは滑り止めの役目をになっているのですが、大変重要です。

 

次に左手のブリッジです。下の写真で説明しましょう。

ブリッジ1ブリッジ2オープンブリッジ


ビリヤード場で写真撮るのが恥ずかしいので、マウスパッドの上でパシャリとw

左と真ん中のブリッジはスタンダードなブリッジですね。
大切なことをいくつかお教えします。

まず、手の腹〜小指までが接地しています。それプラス薬指、中指で支えることになります
こうすることでブリッジの左右に対するブレを少なくすることができ、安定したブリッジを組むことができます。
また、人差し指と親指でキューをしっかりホールドしてください。
隙間が開いていると、キューがフラフラしてブレの原因になります。
脂手で、どうしてもキューが引っかかってしまうという方は、手袋を借りたり右のオープンブリッジで対処しましょう。

オープンブリッジも安定に関しては、同じですね。
このブリッジはキューをしっかりホールドしていませんよね?
その分右手の振りが大切になってきます。
慣れるまではこのブリッジ組むのは親指が攣りそうになるかもしれませんが、頑張って!
ちなみにスヌーカー選手は、ほとんどがこのオープンブリッジを用いています。

NEXT→


HOME